出張先での雑記帖



西都
Saito


気分転換に旅先(モチロン仕事)での画像をお届けします!
(印象に残った画像を都度掲載予定です)






2024年 6月 12日(水) 西都(宮崎)

<西都市>

西都市は宮崎県のほぼ中央に位置し
かつて古代日向の都として栄
「古事記」「日本書紀」に登場する伝承地が市内に数多く残るとともに
日本最大の300有余基の古墳が集まる
国の特別史跡「西都原古墳群」があるなど歴史ロマンあふれる街です。

<西都原古墳群>

日本一の規模を誇る西都原古墳群。
宮内庁の御陵墓参考地の男狭穂塚と女狭穂塚の二墳を中心に
300余基の古墳が小高い台地に点在しています。

西都原古墳群の最大の魅力は「地上のロマン」と「地下の真実」の共存
地上のロマンとは天孫降臨にはじまる神話で地下の真実とは古墳です。
西都原には「ニニギノミコトとコノハナサクヤヒメ」
にまつわる恋の物語が伝わります。
二人が初めて出会った「逢初川」から新婚生活を送った御殿「八尋殿」
三皇子を出産した「無戸室」、三皇子の産湯に使われた「児湯の池」など、
古事記・日本書紀の伝承地を散策することができます。



鰻の後は温泉でマッタリと!



宮崎県立西都原考古博物館
広大な古墳群全体を展示物と捉え
景観に溶け込むように建てられた博物館
出土品を中心に貴重な考古資料を展示


鬼の窟古墳(西都原古墳群)
西都原古墳群のなかでは唯一
開口した横穴式石室を持つ円墳
(墳丘の外側に土塁がめぐる形式の古墳)


13号墳(西都原古墳群)
前方部・後円部ともに3段で構成される
柄鏡形前方後円墳


宮崎市佐土原歴史資料館
鶴松館・商家資料館の総称
鶴松館は佐土原城・二の丸跡に館を再現
歴史資料、佐土原人形等を展示